日本認知症リハビリテーション協会

-Japan Dementia Rehabilitation Association-

IMG_5405.JPG
IMG_5404.JPG
IMG_5406.JPG

僕たちのミッションは認知症で苦しむ人を

"0"にすること

病院や施設では規則正しい生活ができない
高松 英嗣
  • 2018年6月30日

病院や施設では規則正しい生活ができない

From:高松 英嗣 病院や施設では規則正しい生活ができない! 「栄養をバランスよく摂取して、適度に運動して、しっかり脳を使って、ストレスをためずに規則正しい生活をすれば認知症は防げます。」 新聞の健康関連の記事が記載されていました。 そこで一言、、、 認知症予防・改善のために規則正しい生活を送るには、病院や施設では不可能です! 医者はどーして【病院・施設での生活=規則正しい生活】と言うんでしょう? おそらく、、、 【7時に起床、8時に朝食、12時に昼食、18時に夕食、22時消灯】という生活の流れや時間帯だけをみているかです。 一見、規則正しく、健康そうな生活です。 では、今から私が上記の時間に沿った入院生活の中身をお話しします。 ※今からするお話は、病院や施設で私がみてきた多くの方の実例です。 7時に起床 8時に朝食 8時30分~11時 やることないから寝る 12時昼食 12時30分~14時 お腹いっぱいで昼寝 15時  おやつを食べる 夕食まで寝たり、テレビを観たりして過ごす 18時夕食 19時仮眠 20時  小腹が空いておやつ 22時就寝
これを卓上訓練で言うといい!
大槻 香奈
  • 2018年6月30日

これを卓上訓練で言うといい!

通い始めて2ヶ月くらい経つ患者さん 来るたびに表情が明るくなっているのを感じ それが毎回の楽しみになっています 卓上訓練をしているときには褒めるといいと言いますが 褒めるってどうすればいいのか 何を言えばいいのか わからないという方もいると思います 今日の動画では簡単で効果のある褒め言葉を紹介しています
一人暮らしでも出来ること
大石 峰丈
  • 2018年6月30日

一人暮らしでも出来ること

内閣府のデータで 高齢者の同居率が変化しています。 1980年では69%、 2015年では39%が一緒に住んでいる。 日本では核家族化が進んでいて、 3世代が一緒に住むことが減ってます。 では 一人暮らしの高齢者の割合は 1980年では男性 4.3%、女性11.2% 2015年では男性13.3%、女性21.1% 男性は3倍以上、女性は約2倍増えてる。 親が遠方で一人暮らしで心配だとよく聞きます。 僕の院にも遠方から電話が鳴ります。 そんな中、遠方でも出来ることがありあます。 週一回のボランティアです。 え?ボランティア? そうです。ボランティアです。 要は社会と接点を作るんです。 科学的に言われていることは、人と予定を決めたり、 物事を判断したり、することで脳に刺激を与える。 それは週一回でも効果的だと言われています。 僕の院に来られている方では 週一回、掃除に出かけていたりします。 もし、孤立しそうな人を 知っているのであれば教えてあげてください。
緊張感がないと認知症治療は難しい!?
箕浦 真希
  • 2018年6月30日

緊張感がないと認知症治療は難しい!?

箕浦です! 昨日はお休みをいただいて 滋賀の実家に帰ってきました。 目的は母方の祖母に会いに行くことだったんですが、 祖母は施設に入居していて、 帰省した時にしか会いにいけません。 祖母は認知症なんですが、 母親が会いに行っても、会話が続かなかったり、ぼーっとしていることが多かったり、、、 なので、間が持たないことも多々あるようで、、、 私が会いに行った時でも最近は 笑ってくれる回数も少し減っていたのですが、 昨日は別人かと思うくらい違いました! 私もこうなるかも、と ちょっと期待していましたが、 予想以上の結果でした。 よく笑うし、よく話すし、 30分ほどしっかり話していました。 昨日はいつも会いに行くのとはあることが 違ったんですが、何が昨日は違ったかというと、、、
【患者様の声】本当に通って良かったです。
岡本 一馬
  • 2018年6月30日

【患者様の声】本当に通って良かったです。

From:岡本 一馬(日本認知症リハビリテーション協会 代表) 認知症専門LAPRE千里山院より、、、 今日は認知症専門ラプレに通院させている 患者様のご家族様の声をお届けします。 僕が担当している人ではないですけどね。笑 委員長でJDR協会の関西支部長をしてくれている 大石先生です。 もう彼くらいになると 改善させることが当たり前になってますね。 この前MMSEが倍くらいに 改善している人もいましたしね。 うちの改善法を実際に実践してみて どうだったか? リアルな声をお聞き下さい! 続きはこちら ↓ PS. まだまだ足りません、、、。 あなたの力が必要です。 まずはコレから学んで見ませんか? ↓ 詳細はココをクリック
20年後の子供たちへできること。
高松 英嗣
  • 2018年6月28日

20年後の子供たちへできること。

From:高松 英嗣 出生率が上がらないなら、認知症になる人を減らすことが 20年後の子供たちにできる助けです。 【1.43人】 この数字は2017年の出生率です。 夫婦間で子供の生まれる数が、1.43人ってことです。 少ないですね。。。 5年後に2.0人以上を目指そうといってもおそらく無理です。 理由はいろいろありますが、無理でしょう。 じゃあ、少子高齢化問題はどうしよう? 日本の場合、少子高齢化になると医療費と年金が足らねぇってことが問題です。 根本の改善は出生率を増やすことですが、急には無理です。 そしたら、下の世代(子供)が足らねえなら上の世代(60代以上)に頑張ってもらおう! そんなことを言うと 「これ以上働きなくない!」と思う人が多いです。 ニュースでも【1億総活躍】の話題になると上記のような意見が多いです。 一方で「働いたい!」という方も少数派ですがいます。 少数といっても分母が多いので、数は多いと思います。 働くには健康な肉体が必要ですし、健康な脳も必要不可欠です。 認知症の前屈症状でやる気がなくなったり、意欲低下して認知症へと進
認知症の対応の仕方
大石 峰丈
  • 2018年6月28日

認知症の対応の仕方

僕が間違っていたこと それは認知症の対応の仕方を勉強していました。 対応の仕方を学ぶことで、 コミュニケーション能力は上がるんですが、 それが認知症の改善に繋がらない。 認知症の対応の仕方を学んだところで 脳は改善しません。 徘徊などの認知症の症状があって その対応の仕方を学ぶのではなく 症状を起こしてる原因を学ぶ。 原因は脳で起きてます。 脳機能が低下することによって、 認知症症状が現れてきます。 その症状に対して対応のことばかり考えていると 原因に対してはアプローチしてない。 だから、脳のことを学ぶ必要があります。 脳を評価してみてください。
たった9ヶ月!ド素人から認知症改善のスペシャリストに!
岡本 一馬
  • 2018年6月28日

たった9ヶ月!ド素人から認知症改善のスペシャリストに!

From:岡本 一馬(日本認知症リハビリテーション協会 代表) 認知症専門LAPRE千里山院より、、、 今日は 岡本式改善法実践者インタビューということで、 佐々木くんに来ていただきました。 佐々木くんはもともと、 医薬品の販売をしていて、 認知症とは無関係の仕事をしていました。 そんな佐々木くんですが、 今や認知症改善のスペシャリストの一人として 活動していてます。 何がすごいのかというと、 ここまで来るのに たった9ヶ月しか かかっていないということです。 なぜ、そんなにも早く 改善させまくれるようになれたのか? どうして、認知症改善のスペシャリストに なったのか? 色々と聞かせてもらいました。 このインタビューを聞くと、 あなたも希望を持てるんじゃないでしょうか? 続きはこちら ↓ PS. あなたも改善させまくれるようになりませんか? ↓ 詳細はコチラ
怪しいおばあちゃんがいまして、、、
平井 駿佑
  • 2018年6月27日

怪しいおばあちゃんがいまして、、、

まいど! 京都に生まれて28〜29年になり 梅雨の時期はいつまでも嫌いな平井です! 今日は午後が休みなので 嫁さんのおばあちゃんの家に遊びに来てます! そういえば丁度先週なんですが 買い物から帰ってきて荷物を積み込んでると おばあちゃんに話しかけられました! おばあちゃんは雨の中傘もささず立っていて 第一声が 「道がわからなくなっちゃったんですが……」 でした。 ぶっちゃけ徘徊中の方に会うのは初めてやったので びっくりしました。 しかし見た目的には普通のおばあちゃん。 夜で雨で傘もさしてなかったから気付いたものの…… しかし1つの命を救ったような気分です。 その後警察に来てもらい ご家族の方に迎えにきてもらいましたが こういうことがいつあなたにやってくるかわかりません。 そんな時あなたならどうしますか? ↓
【公開】劇的に症状を改善させた方法
岡本 一馬
  • 2018年6月27日

【公開】劇的に症状を改善させた方法

From:岡本 一馬(日本認知症リハビリテーション協会 代表) 認知症専門LAPRE千里山院より、、、 今日は劇的に症状が改善した人がいたので、 どうやって改善したのかを紹介しますね。 これはね、 別に知識がなくてもできること方法です。 以外と使える方法ですし、 脳の勉強とかをよくしている人にとっては、 以外と盲点になっていたりしますね。 広い視野を持つこと! コレは認知症を改善させるために 本当に重要なことですよ! 続きはこちら ↓ PS. 今だけ激安 ↓ 詳細はコチラ
落ち着いてほしい時の声かけ
佐々木 祐也
  • 2018年6月26日

落ち着いてほしい時の声かけ

From:佐々木 祐也 認知症患者さんは前頭葉が弱っている方が多いです そしてその関係で、精神的に不安定な方も多いんですね ちょっと前から通われている患者さんにもそういった方がいますが、 その患者さんの例でいうと 状況や相手の話していることが理解できない、 などで焦ってしまうタイプの人がいます。 もし、目の前にそのタイプの人がいたとして あなたはどんな風に接しますか? 僕なりの答えを言うと、、、 ↓
【認知症】頭蓋治療の驚くべき効果【改善】
四十内 健太
  • 2018年6月25日

【認知症】頭蓋治療の驚くべき効果【改善】

From:四十内 健太 6月も、もう終わりますね。 今年はカラ梅雨なんですか? ほとんど雨が降っていません! 富山はもう30度を超えて夏って感じです(笑) さて今回は頭蓋治療(ヘッドマッサージ)についてお話しています。 認知症を改善していく上で整体はかかせないものですが、 更に頭蓋治療を加えることで、 卓上療法の効率だったり集中力アップ、 更に患者さんの五感まで改善させることが可能なんですね。 なぜ、五感までが改善するかというと… ↓
{"items":["5ff5a7216381350017f294fc","5ff5a7216381350017f294f5","5ff5a7216ab37b0017c5cb72","5ff5a7216ab37b0017c5cb73","5ff5a7216ab37b0017c5cb75","5ff5a7216ab37b0017c5cb77","5ff5a7216ab37b0017c5cb70","5ff5a7216ab37b0017c5cb76","5ff5a7216ab37b0017c5cb71","5ff5a7216ab37b0017c5cb74","5ff5a7216ab37b0017c5cb6e","5ff5a7216ab37b0017c5cb6f"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"fill","cubeRatio":1.3333333333333333,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":32,"galleryMargin":0,"scatter":0,"rotatingScatter":"","chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":1,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":1,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":1,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":true,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":"SHOW_ON_THE_RIGHT","galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":0,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":50,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":0,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"jsonStyleParams":"","gallerySizeType":"px","gallerySizePx":924,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"themeName":"color_15","value":"rgba(48,48,48,1)"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"targetItemSize":924,"selectedLayout":"2|bottom|1|fill|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":false,"externalInfoHeight":0,"externalInfoWidth":0.5},"container":{"width":924,"galleryWidth":956,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}
1
2345

​会社概要

プライバシーポリシー

特定商取引に基づく表記