日本認知症リハビリテーション協会

-Japan Dementia Rehabilitation Association-

IMG_5405.JPG
IMG_5404.JPG
IMG_5406.JPG

僕たちのミッションは認知症で苦しむ人を

"0"にすること

痩せるために大事なのはカロリーではなく、、、
平井 駿佑
  • 2019年10月31日

痩せるために大事なのはカロリーではなく、、、

From:平井 駿佑 まいど! 今週から来週の真ん中くらいまで関西にいない平井です! 基本家が大好きであんまり外に出たくないのですが 仕事ですので仕方ないですね(;_;) 子供に会えないのが辛いです… さてさて! 糖質制限やらグルテンフリーやら 色々健康の為にアンテナ立ててる方はよーけいはります! 僕の周りにももちろん健康意識が高く頑張っている患者さん達がいるのですが やたらとカロリーの事を聞いてきはります! 結論から言うとカロリーってそこまで関係ないなーって思ってます! ダイエット中もカロリーを1度も気にしていませんでした! じゃあ何を気にしていたのか。 これはダイエットだけではなく健康でいたい人にとっても大事なことです! 的な動画です! ↓ 食は結局健康にも認知症にも通ずるんですな! つまり、この知識もまた認知症に使える、、 ↓ もっと情報を集めるならココヘ
僕が毎日飲んでる油!
岡本 一馬
  • 2019年10月31日

僕が毎日飲んでる油!

From:岡本一馬 自宅のリビングより、、、 僕が最近上げた動画が なかなかバズってるんですよね! この動画です! ↓ この油は認知症改善に必須です! ※まだ見てない人はこっちを先に見た方がいいかも! でですね、 実際にどの商品が良いですか? っている質問を多数頂いたので、 僕が使用している物を紹介しますね! ↓ PS. こちらのアマゾンのページから購入出来ますよ! ↓ 購入ページはコチラ
白砂糖は胃腸の動きを止める
大槻 香奈
  • 2019年10月30日

白砂糖は胃腸の動きを止める

最近は認知症に限らず、 いろいろな情報を積極的に得るように意識しています。 脳のことはもちろんですが、内臓や身体、精神に関わること 調べると本当にたくさんの情報が出てきます。 今回の動画で話していることは ここ数ヶ月で1番の衝撃でして 「ほんまにあかんやん!」と かなりの衝撃を受けました。 研究では数年前にわかっていたことですが、 知らないことやほとんど知られていないことって まだまだたくさんあるんだなとつくづく思いましたね。
うつと食べ物の関係性
佐々木 祐也
  • 2019年10月30日

うつと食べ物の関係性

From:佐々木 祐也 突然ですが、 僕は、この仕事をするまでは医療も介護の経験もゼロ。 もともと認知症のことは全く知らないど素人でした(笑) そんな僕が今は認知症の患者さんのリハビリをさせてもらっているわけなんですが、 その中でかなりうつ傾向の強い方がいるんですね。 とにかく自発性がない、話しかけても返事がなかったりする。家でもぼーっとしっぱなし、、、 以前の元気な様子を知っているご家族さんからすると、 これはかなり辛いですね。 このうつ傾向、何が原因なのか?どうすればいいのか?? 今回は食べ物を中心にお話ししてます。 それなりに認知症のこと勉強した僕なりの意見です。 ↓ じゃあ、お母さんは何が原因でなの? そう思っているあなたには、 このご家族様向けの情報を配信しているLINE@を見てください。 ↓ 一度見てみるなら、ここクリック
【認知症】脳の酵素を狂わせた原因食材【富山】
四十内 健太
  • 2019年10月28日

【認知症】脳の酵素を狂わせた原因食材【富山】

From:四十内 健太 治療院より。 認知症の方とそうでない方の脳というのは、もちろん違いがあります。 ちなみに 脳の萎縮=認知症 というのは関係はありません! ある食材が原因で、脳のとある酵素がおかしくなっていました。 その酵素はアミロイドβタンパクなどを分解してくれる最高なものなのですが… その働きを邪魔するのは、アレでした! ↓ 公式ライン@始めました! ライン@でしか観れない 治療動画を公開しています。 ↓ 登録はこちら プロの手で認知症を改善したい方はこちら ↓ https://ninchisyou-kaizen-lapre.com/
特養で出来る被害妄想改善法
高松 英嗣
  • 2019年10月26日

特養で出来る被害妄想改善法

from:高松 英嗣(日本認知症リハビリテーション協会) スタアバックスより 被害妄想がなくなったら、、、 どれだけ家族や職員が楽になれるか。。。 そう思いながら、被害妄想を認める認知症利用者と接しているあなたへ被害妄想の改善法をお伝えします。 ↓ PS. 最新の認知症改善法をお伝えしています。 公式 LINE@ ↓ https://line.me/R/ti/p/%40bbx0376d 【ブログのポイント】 認知症予防 認知症改善 日本認知症リハビリテーション協会
水を5倍 飲ませた方法!
大石 峰丈
  • 2019年10月26日

水を5倍 飲ませた方法!

水を飲んでくれない!!! 本当によく聞きます! 僕も日々、あの手この手で 患者さんに飲んでもうのですが 今日、上手くいった内容を紹介しますね。 ある方に水を差し出すと 毎回、毎回 「吐きそうになるから」とか 「吐いたら迷惑なる」とか かわされてしまうんです。 結局、1時間で コップ半分(100ml程)しか 飲んでくれない人でした。 でも今日は1時間で コップ3杯(500ml)飲めました! 本人からしたら 飲まされてるのかも、、、 まぁ飲んでくれたら 良しとしましょう!笑 普通に促すと断られるので 卓上療法であるルールを加えるだけです。 何だと思います? 一度、考えてから答えを見てください。笑
食べ過ぎ回避で認知症改善!                     もう少し食べたい…そんな時は?
若狭 一弘
  • 2019年10月25日

食べ過ぎ回避で認知症改善! もう少し食べたい…そんな時は?

from:若狹一弘(日本認知症リハビリテーション協会) 自宅より おはようございます! 若狹です。 食欲の秋という言葉もあるように、新米や収穫を向かえた旬の食べ物が豊かなこの時期、あれもこれも食べたくなりますよね。 でも、 あなたの「食べたい」と思う量と、あなたの身体が必要とする「食べたい」という量には、実は大きな差が有ります。 なのに、 つい食べ過ぎてしまい、、その結果、認知機能の低下に繋がっていきます。 どうしてか、 それでも「食べたい!」 そんな時には ↓↓↓ PS. LINE@だけでお知らせする情報がやってきます。 ↓ https://line.me/R/ti/p/%40bbx0376d
海外、行ってきます!
平井 駿佑
  • 2019年10月24日

海外、行ってきます!

From:平井 駿佑 まいど! まさかまさかの海外進出! 上海にお仕事で行ってまいりまする平井です! 上海ハニーと浜辺社交ダンスしてきます!笑 ↑知ってる人同世代笑 色々ご縁ありまして上海に行くことになって 全然中国のこと知らんので とりあえずちょっとくらいは調べとこーと思ってネットサーフィンしてたんですが すんげー当たり前のことに気付きましてですね笑 中国の高齢化事情。 やっぱスケールが違いますね! ニンハオとシェイシェイだけで闘ってきます!笑 的な動画です! ↓ 世界の中でも日本では大きな問題。 なのに認知症の治療については遅れてる、、、 ↓ 知識をつけましょ、ここで!
この油は認知症改善に必須です!
岡本 一馬
  • 2019年10月24日

この油は認知症改善に必須です!

From:岡本一馬 事務所より、、、 最近僕は毎日、 ある油を摂取しています。 色々と勉強していると 良さそうだったので、 摂取し始めたのですが、 これがめちゃくちゃ良いんですよね! あなたは油に対して 意識していることはありますか?? 無いのであれば、 おそらく"油のバランス"が乱れていると思いますよ。 そして、認知症患者さんは 間違いなく乱れているので、 僕も摂取している ある油を摂取する必要があるんですよね! ある油とは?? ↓ PS. 再開催決定! こちら↓のセミナーに無料で参加できます! >>>詳細はコチラ
便秘の人にアプローチするなら十二指腸から
大槻 香奈
  • 2019年10月23日

便秘の人にアプローチするなら十二指腸から

認知症で便秘の人って多いですよね。 便秘にもいくつか種類があります。 腸の動きが悪かったり、腸そのものが病気でしっかり働かなかったり また、腸の動きが悪くなるにも原因は複数あります。 その原因を突き止めて便秘をなくしていくことも必要ですが こちらからのアプローチには限界があります。 (例えば水分不足が原因で便秘になっていても、水を飲む量までは管理しきれません) ただ、こちらからアプローチできることもあります。 それは十二指腸なんです! その理由は動画にてお話ししています。
薬をやめれないなら、諦めるしかない?
佐々木 祐也
  • 2019年10月22日

薬をやめれないなら、諦めるしかない?

From:佐々木 祐也 またまた台風が関東に来てました。 昔はこんなに頻繁にくるもんでしたっけ?? これは異常ですね、、、 院に来られる患者さんたちともそんな話題が多いです。 でも最近はそれの次ぐらいによく話題として挙がるのが 「薬、服薬」に関して その中でも気になった話があるんで 「薬をやめたくてもやめられない」という相談ですね。 どういうことかと詳しく話を聞くと、、、 ↓ PS. 新セミナーは今日〆切 ↓ 今すぐここをクリック
1
23

​会社概要

プライバシーポリシー

特定商取引に基づく表記