日本認知症リハビリテーション協会

-Japan Dementia Rehabilitation Association-

IMG_5405.JPG
IMG_5404.JPG
IMG_5406.JPG

僕たちのミッションは認知症で苦しむ人を

"0"にすること

このマインドで片付けよ!
平井 駿佑
  • 2020年3月19日

このマインドで片付けよ!

From:平井 駿佑 まいど! やはりコロナウイルスさんのせいで飲食店なんかはダメージがあるみたいですね(^-^;💦 知り合いの餃子屋さんがイベントがなくなり餃子の行き場が無いそうなので平井の胃袋に誘うべく買いに行ってきます! これからはやっぱり助け合いがもっともっと必要になるのでみんな仲良くしていきましょ! さて、先日一級収納アドバイザーさんとお話させてもらえる機会があり 転倒とお片付けの関係性を聞いてきました。 そこで恩返し収納というワードがでてきて凄くいい考え方だなぁと思ったのでシェアしたいと思います! いい考えっていうか本来当たり前なんですがハッとしてもらえたらと思います! 的な動画です! ↓ 関係なさそうなことでも 実なこんな繋がりが、、、なんてことは良くあります! ↓ 認知症の繋がりは?…こちらで!
春先の症状悪化を防ぐ方法
大槻 香奈
  • 2020年3月18日

春先の症状悪化を防ぐ方法

冬から春に変わるこの季節。 症状が悪くなったり、 症状の変化の振り幅がとても大きくなったりしやすいです。 これは自律神経の影響によるものです。 ですが自律神経は自分ではコントロールできません。 良くも悪くも勝手に働いてくれてます。 なので、できるだけ外部の影響を受けないようにして 正常に働くようにしなければなりません。 自律神経はちょっとしたことで乱れやすいので 普段から丁寧に扱うことが必要です。 今回は自律神経を乱れにくくする方法をお伝えします。
面と向かわずアプローチ
佐々木 祐也
  • 2020年3月17日

面と向かわずアプローチ

From:佐々木 祐也 あなたは、お母さんとは同居中ですか? それとも、別々で暮らしている?? もし家が別なら、このまま読み進めてください。 なぜなら、今回のテーマは 「遠隔操作」だからです。 あなたがその場にいなくても、 もの忘れに対してアプローチをしていこうということです。 先に言っておくと、これをするには電話を使います。 普段電話で話す時に、これやってみてください(^^) ↓ ちょっとした工夫でも認知症を改善に向けてあげられたりします。 ↓ その他認知症情報はこちらで
【認知症】舌を見ると認知症患者さんの身体が分かる【富山】
四十内 健太
  • 2020年3月16日

【認知症】舌を見ると認知症患者さんの身体が分かる【富山】

From:四十内 健太 治療院より。 皆さん、認知症患者さんの舌って見たことありますか? もし見たことが無かったり、見ても注意して見てない場合は、早速見てください! 健康な舌はピンク色で薄っすら白い苔が乗っているんですが、あなたの目の前の認知症患者さんはどうですか? ↓ 公式ライン@始めました! ライン@でしか観れない 治療動画を公開しています。 ↓ 登録はこちら プロの手で認知症を改善したい方はこちら ↓ https://ninchisyou-kaizen-lapre.com/
低刺激でも効果抜群!!十二指腸治療法
高松 英嗣
  • 2020年3月15日

低刺激でも効果抜群!!十二指腸治療法

from:高松 英嗣(日本認知症リハビリテーション協会) 治療院より 自律神経が乱れ 感覚過敏でちょとしたことでも痛がる。 そして、便秘…。 そんな方でも十二指腸を活性させ、 便秘を改善できます。 小さ〜な刺激で、十二指腸を動かす方法です ↓ PS. 最新の認知症改善法をお伝えしています。 公式 LINE@ ↓ https://line.me/R/ti/p/%40bbx0376d 【ブログのポイント】 認知症予防 認知症改善 日本認知症リハビリテーション協会
あなたが知るべき薬の副作用
大石 峰丈
  • 2020年3月14日

あなたが知るべき薬の副作用

あなたは信じますか? 「記憶障害」が今、 困っている症状として もし、それが 薬の副作用だと知ったら どうでしょう? また、 「便秘」や「排尿障害」も 同様に薬の 副作用による症状だとしたら あなたは信じますか? お薬を 6種類以上飲んでいると 本当に副作用が出ます! 今回はその薬の 見分ける方法をお伝えしますね。
誰でもできる! 〇〇で、勝手に血流改善?!
若狭 一弘
  • 2020年3月13日

誰でもできる! 〇〇で、勝手に血流改善?!

from:若狹一弘(日本認知症リハビリテーション協会) 「リハビリテーションルーム」より 認知症の体の特徴はいくつかありますが、その一つとして血流が良くない事が挙げられます。 その改善方法として筋膜整体はじめとした有効なアプローチ方法があります。 しかし、普段中々そういう機会が少ないと、不安や自信が持てないという方もいるのではないでしょうか? そんなあなたに、こんな方法をご紹介します! これは私がマラソンで使っている方法でもあります。 その方法とは、 ↓↓↓ PS. 最新の認知症改善法をお伝えしています。 公式 LINE@ ↓ https://line.me/R/ti/p/%40bbx0376d #認知症 #認知症改善 #認知症リハビリ #認知症トレーニング
突然の出来事に人は弱い、、
平井 駿佑
  • 2020年3月12日

突然の出来事に人は弱い、、

From:平井 駿佑 まいど! 先日おかんが救急車で運ばれていきまして色々考えさせられた平井です! 結論、生きてるんで大丈夫です! お腹空いたばっかり言うてます!笑 でもやっぱり急やとかなりびっくりしますね! いつも元気なおかんが…ってちょっとビビりました。 急性心不全の疑いって救急救命士さんが言うてんの聞いた時 心不全?あのよく死因とかで聞くやつ? え?なに? …ってなりました。 一応こんな風に医療かじった仕事してますけど、知らない単語とか理解していない言葉が飛び交うと不安になりました。 知らないから不安になる。 嫁は看護師なんでとても落ち着いて対応してくれていました。 その時、思ったことや考えさせられたことをお話したいと思います! 的な動画です! ↓ 突然の出来事って焦りますね、認知症もそんな感じかもしれん! あなたもいざという時に備えては? ↓ 認知症の情報を集めとくならココ
満腹の弊害
大槻 香奈
  • 2020年3月11日

満腹の弊害

本来は「生きるために食べる」ことが目的なんですが、 今は「食べるために生きる」 が主になっていると言えます。 それは本末転倒ですし、食べ過ぎが良くないと言われるとそうですよねと思うでしょう。 でも実際は食べ過ぎている人が圧倒的に多いです。 話を聞いていると、お腹が空いてなくても間食をしたりしている人が多い印象です。 今日来た方も飴が大好きで 精出して飴食べなあかんって言ってました(^^; (もちろん飴は良くないってことを何度も説明しましたよ) 飴とか、甘いものは特に注意が必要です。 内臓に大ダメージを与えてしまいます。
僕は裏切り者。
佐々木 祐也
  • 2020年3月10日

僕は裏切り者。

From:佐々木 祐也 タイトル…見てもらえました? 前回アップさせてもらった僕のブログで 以前の僕の状態を発表したんで、、、 このことも言ってしまおうと思いまして もはや怖いものはないかな、と(笑) 僕はこうやって認知症に関する仕事をさせてもらって 何やかんや言ってますけど 昔、僕はとある裏切り行為をしてきて その結果、今ここにいるわけです。 ちょっとした昔話、聞いてもらえます(^^)? ↓ こんな僕でもできてます。 あなたもきっとできるでしょう? ↓ 認知症改善のノウハウはこちら
【認知症】僕が認知症リハビリテーション専門士になった理由【富山】
四十内 健太
  • 2020年3月9日

【認知症】僕が認知症リハビリテーション専門士になった理由【富山】

From:四十内 健太 治療院より。 あなたが協会の動画をご覧になったり、 セミナーに参加されるのには、 何か理由がありますよね? 家族の認知症をどうにかしたい。 施設の利用者さんを救いたい。 元々認知症の知識が教科書2ページ分だった僕にも、いくつか理由があります。 僕が認知症リハビリテーション専門士になった理由の一つ。 それは、僕が目の前の患者さんを、認知症にしてしまったからです。 ↓ 公式ライン@始めました! ライン@でしか観れない 治療動画を公開しています。 ↓ 登録はこちら プロの手で認知症を改善したい方はこちら ↓ https://ninchisyou-kaizen-lapre.com/
認知症を改善する目的が変化したあなたへ
高松 英嗣
  • 2020年3月8日

認知症を改善する目的が変化したあなたへ

from:高松 英嗣(日本認知症リハビリテーション協会) とある場所より あなたが初めて認知症の改善を取り組む理由はお母様のためでした。 しかし、成長したあなたの今の目的は、変化しているはずです。 もし、今、、、 なんとなく仕事をしているのであれば、近い将来、大きな迷いがでると思います。 なので、今のうちに仕事をしている目的やその変化を見直してみましょう! ↓ PS. 最新の認知症改善法をお伝えしています。 公式 LINE@ ↓ https://line.me/R/ti/p/%40bbx0376d 【ブログのポイント】 認知症予防 認知症改善 日本認知症リハビリテーション協会
1
2

​会社概要

プライバシーポリシー

特定商取引に基づく表記