歯の数と認知症
歯の働きは食べる時の咀嚼機能はもちろん
食べ物を噛むってことが脳を刺激します。
噛み合わせた時の歯根にある歯根膜から脳に刺激が入り
その刺激が脳で記憶・思考や意欲を刺激して活性化します。
東北大学の研究でも明らかになってるのですが
高齢者の歯の残存数と認知症との関係はあります。
健康な人では平均14.9本の歯が残っていたのに対して
認知症の疑いのある人では9.4本と少ない。
残ってる歯が少ないければ少ないほど
脳に与える刺激が少ないので海馬や意思や思考する
前頭葉の容積自体が小さくなることが認められてます。
【動画のキーワード】
認知症予防
認知症改善
認知症治療
認知症と整体
大阪市
吹田市
千里山
豊中市
柴原町