物盗られ妄想の対応
- 大石 峰丈
- 2017年8月3日
- 読了時間: 1分
医療従事者であれば一度は聞いたことがあるはず。
これは実際、家族さんが疑われることが多い症状です。
周辺症状の一つで
大事にしているものを盗まれたと思う症状
認知症患者と接してるスタッフも
疑われる可能性は大いにあります。
もし、無事に財布など
探しているものが見つかって
「私が盗んでない!」と説得しても意味がありません。
本人にとっては実際に盗まれてるのが事実です。
盗まれていないことを説得してしまうと
感情を刺激してしまうので逆効果です。
疑われたスタッフ自身も傷つきますよね。
これを読んでるあなたが疑われるだけでなく
あなたの周りのスタッフも疑われる可能性があります。
そんなことがあったら
是非、こう解釈してください。
疑われるというのは
本人がその人を身近に感じてくれているってこと
コミュニケーションを取れている証拠です。
自信を持ってください。
【動画のキーワード】
認知症予防
認知症改善
認知症治療
認知症と整体
大阪市
吹田市
千里山
豊中市
柴原町
Comments