top of page

【認知症 介護 ケア に悩む方必見!】拒否や手が出る方への対策を知りませんか?①

箕浦です!

今日は、「拒否」のある患者さんへの

対策についてお話していこうと思います。

あなたは、拒否のある患者さんに対して

どのように対応していますか?

そもそも、拒否や暴力は

何故、起こるのでしょうか?

認知症の患者さんは「眼窩前頭皮質」と言われる感情を抑制するところや

「内側前頭前野」と言われる意欲、やる気を司る部分の機能が低下しています。

重度になればもちろんん、この機能はさらに低下していくので

拒否や時には暴力が出るのはおかしいことでは有りません。

私たちも人ですから

それをされるとどうなるかというと

「怖い」とか「近づきたくない」とかいう気持ちになってしまうわけです。

そして、どんどんその人のことを

見なくなり、触れなくなり、話さなくなっていきます。

でも、それって

介護者やケアしていくに当たって

いいことで無いというのは、あなた自身もわかっているはず。

じゃあ、どうしてあげたらいいのか?

どうしてあげたら拒否は少なくなるのでしょうか?

要点は3つ!

今日はその1つをお話していきます。

【申し込みは5月24日まで】

レビー小体型認知症の幻覚症状や動作緩慢などのあらゆる

症状を改善させる方法

↓↓↓


 
 
 

Comentarios


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page