top of page

抑えが効かない患者さんの原因は?

佐々木 祐也

From:佐々木 祐也

とある患者さんの話

その方は抑制が効きにくいんですね。

ソワソワしたり、時間を気にしては帰りたがったり

イライラしやすかったり

そんなタイプなんですね

でも最近は調子がいいのか、

冗談を言って大きな声で笑ったり

あまり帰りたい発言が出ないんですね〜

落ち着きがない方は実際介護する立場の人からしたら

なかなか大変です、、、

僕のその患者さんの場合、呼吸の浅さが一つ原因で

その抑制の効かない状態を作っているんじゃないかと思っています。

肺や横隔膜に対してアプローチすると、

呼吸が深くなって落ち着いてくるんで。

同じように呼吸が浅い方は多いでしょう。

あなたの目の前のお母さんを一度観察して見てください。

その後、呼吸を深くするために、、、

あなたのお母さんはどんなタイプ?

対策はしていますか??

まだなら、まずはこれで

情報を集めていきましょう!


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page