日本認知症リハビリテーション協会

-Japan Dementia Rehabilitation Association-

IMG_5405.JPG
IMG_5404.JPG
IMG_5406.JPG

僕たちのミッションは認知症で苦しむ人を

"0"にすること

ちょっと調べてみたんですけど、、、
平井 駿佑
  • 2018年10月31日

ちょっと調べてみたんですけど、、、

From:平井 駿佑 毎度! ハロウィンは日本でいうお盆で ちょっとアメリカンなノリを足したものなんやと思ってる平井です! どうして渋谷でなければいけないのか… ハロウィンやねんし東京タワーの下の墓地とかでやればいいのに はい! 今日は、ふと思って調べたシリーズです! こっそりシリーズ化しようとも思ってるし、 でもこれで最後かもしれんし、まぁどっちでもいいです! 今日は刑務所にいる人の最高齢って何歳なんやろ? って事で調べてみました! 結果は…… 詳しい年齢は個人情報保護からか出てきませんでしたが 80代の方はいるみたいです! しかし、これ… 警察官ヘルパーの仕事しなあかんやつですやん… 今後、これはどえらい問題になる! 的な動画です ↓ 認知症はいろんなところに影響を与えますなあ ご家族さんで悩んでるなら、このLINE@は あなたの役に立つでしょう。 登録して確認 ↓ https://line.me/R/ti/p/%40lhq1353n
改善できるかどうかは誰を師匠にするかで決まる!
箕浦 真希
  • 2018年10月31日

改善できるかどうかは誰を師匠にするかで決まる!

From:箕浦 真希(日本認知症リハビリテーション協会) 最近、メディアやいろんな人が 認知症予防や改善にこれが良いとか、これは悪いと 言っていて、統一性のないこともしばしば、、、。 例えばAの本では良いと言っているものでも Bの本では意味がないと言っていることもザラにあります。 私も最近、畑をやっていると 近くの畑のおばあさんやおじいさんが 若い人がやっているのが珍しいようで、自ら教えてくださるのですが、 情報がごちゃごちゃでどれが本当かわからなくなることもあったりします。 そして、全部鵜呑みにしていても 結局上手くいきません。 そんなとき、あなたは誰を信じますか? そして、誰についていけば 上手く行くのでしょうか?
あの方と再会しました!
佐々木 祐也
  • 2018年10月30日

あの方と再会しました!

From:佐々木 祐也 先月オープンした アルテフィーチェという飲食店で動画を撮っています 何度か食べに行きましたが、 系列店だからとかそんなん関係なく、めちゃめちゃ美味しいですね。 関西の方はぜひ食べに行ってみて欲しいです♪ さて、話は変わって嬉しいことがありまして 僕が初めて診させてもらった患者さんと 駅のホームで久しぶりに会いました。 お元気そうで嬉しかったんですが、 もっと嬉しかったのが、以前出ていた症状が 今も落ち着いたままのようだったことです! 具体的には動画で話してますが このことから、認知症を改善させることに対して もっと前向きになってもらえたらと思います(^^) ↓ 認知症を改善させるためのヒント 家庭で使える情報をもっと配信しています すぐにこちらのLINE@に登録し、確認してください! ↓ https://line.me/R/ti/p/%40lhq1353n
みんな久しぶり!
ラプレ(岡本が描いた犬)
  • 2018年10月30日

みんな久しぶり!

※このブログは認知症とほぼ関係ありません。 ご注意下さい。 From:ラプレ テーブルの上より、、、 おう!わかるか? ラプレや!岡本が書いた犬や! 覚えてるか? 久しぶりやな! なんか最近巷では、 俺のことが話題になってるみたいやで! まぁ、自分で言うのもあれやけど、 すごい存在感やわ。 あ、 久しぶりに登場したから 俺のこと 知らん人もおるんかな? まぁ、俺を知らんで、 認知なんちゃらっていう 病気は治せへんと思うし、 覚えときや。 ちなみに 俺の名前はラプレって言うねん。 アイツ(岡本)の会社名から 勝手にパクったったわ! まぁまぁ気に入ってるで。 なんかな、 見た目のことよくイジられるんやけど、 それはアイツの絵心の無さが 問題であって、 俺はなんも悪くないから。 そこんとこよろしくな。 一応ゴールデンレトリバーらしいで。 あ、最近何してたかって? アイツのテーブルの上でな、 荷物の下敷きになってたわ。 でな、 最近やっとアイツが掃除しよったから、 こうやって解放されたわけや。 みんな、ごめんな。 寂しい思いさせて。 これから ちょこちょ
【認知症】◯◯に入る文字分かりますか?【改善】
四十内 健太
  • 2018年10月29日

【認知症】◯◯に入る文字分かりますか?【改善】

From:四十内 健太 もうすぐ11月ってことで、 富山も山の方では雪が降り始めました! 寒いです(笑) 寒くなってくると、 高齢者の方はある物の摂取量が減りがちになるんですね。 それで隠れ◯◯になるんですが、隠れ◯◯になることで、 周辺症状とかも悪化する可能性がメチャクチャあります! 多分皆さんも意識していないだけで、減っている可能性がありますよ? ↓ 公式ライン@始めました! ライン@でしか観れない 治療動画を公開しています。 登録はこちら ↓ https://line.me/R/ti/p/%40lhq1353n
認知症の家族がいない、治療者へ。
高松 英嗣
  • 2018年10月27日

認知症の家族がいない、治療者へ。

From:高松 英嗣(日本認知症リハビリテーション協会) 治療院より 質問 「認知症の家族がいないんで、家族さんの気持ちが分からないんですが、、、」 答え 「あなたが当事者としての経験がなくても、患者さんの家族さんの気持ちはわかるようになりますよ」 実は僕も当事者になった経験はないんですよ。 小学生の頃、同居していたおばあちゃんは認知症だったそうです。 でも、認知症の症状を観ていると楽しくて、とても愉快なおばあちゃんはだなぁ~くらいにしか思っていませんでした。 そんなに大変な思いをしてなかったり、当事者になった事がなくても家族さんの気持ちに共感できます。 どーして? ↓ 少し、訓練が必要ですが、、、 PS. ご家族が認知症でお悩みの方は、こちらのLINE@に登録してください。 ご家族向けの役立つ情報を配信しています。 ↓ https://line.me/R/ti/p/%40lhq1353n ※登録は無料です 【文書】 以前のセミナーで、こんな質問がありました。 「僕は認知症の家族はいないんです。認知症の家族がいる人の方が治療する時、家族に共感でき
アルツハイマー型認知症の原因が判明
大槻 香奈
  • 2018年10月27日

アルツハイマー型認知症の原因が判明

知っている方もいるかも知れませんが 最近の研究でアルツハイマー型認知症の原因がわかったと発表されました その研究ではヘルペスが原因だと言われているのですが…
あなたは知ってる?認知症改善において食べるべき野菜
箕浦 真希
  • 2018年10月27日

あなたは知ってる?認知症改善において食べるべき野菜

From:箕浦 真希(日本認知症リハビリテーション協会) 土曜日の今日、午前中は畑に行っていました! (畑の名前、付けたいのですが、何かいい名前ないですかね?) 今日は、 大根とほうれん草の種まきをしてきましたよ(^^) 他にもキャベツ、エンドウ豆、玉ねぎ、小松菜、ネギ、ラディッシュなどを 今の時期は育てる予定ですが、 育てる野菜は 無農薬なのはもちろんですが、 野菜の種類も選んで、種まきをしています。 野菜でも「認知症に良い」と言い切っても良いものと 「毎日食べるのはちょっと、、、」という野菜も存在します。 あなたは知っていますか?
脳機能を覚えるコツ
高松 英嗣
  • 2018年10月26日

脳機能を覚えるコツ

From:高松 英嗣(日本認知症リハビリテーション協会) 出勤中に寄った公園より 寄り道してます。。。 少し肌寒いですが、良い天気です。 気持ちいいですね。。。 今日は脳機能を覚えたり、理解するちょっとしたコツをお伝えします。 脳は難しい! そう思われている方は多いです。 確かに脳は沢山の部位や機能が入り乱れていますから複雑です。 しかし、 複雑で難しい事をシンプルに考えるのです。 この方法でシンプルに考える事ができます。 こんな方法で ↓ PS. ご家族が認知症でお悩みの方は、こちらのLINE@に登録してください。 ご家族向けの役立つ情報を配信しています。 ↓ https://line.me/R/ti/p/%40lhq1353n 【文章】 脳は難しいし、訳わからへんから取っつきにくいという人も多いです。 確かに脳は複雑な部位や機能が混在しています。 難しいのは事実です。 でも勉強しないといけない。 そのためにはいかにシンプルに考えるかです。 その考え方は、、、 脳の隣接する箇所は似たような機能があるという事です。 正確には違うんですが、まずは似
コレで、もの忘れが改善!散歩のやり方
岡本 一馬
  • 2018年10月25日

コレで、もの忘れが改善!散歩のやり方

From:岡本 一馬 九州のセミナー会場より、、、 九州のベーシックコースの終わりに 動画を撮ってます。 九州の方々は、 素直で向上心もあって、 良い人ばかりです。 いつもありがとうございます。 さて、今日は散歩の話です。 ボケ防止、 あるいは、認知症改善だと言って、 散歩を取り入れている人は多いと思います。 ただ、いつも言ってますが、 やみくもに歩いたって、 予防も改善も出来ません。 こういう風にやると、 もの忘れは改善されていきますよ! 続きはコチラ ↓ これ、一番売れてます! ↓ 28日までが一番お得です。
食事よりも運動よりも健康になる方法
大石 峰丈
  • 2018年10月25日

食事よりも運動よりも健康になる方法

From:沖縄の離島 (スマホを落とすとヤバイ場所) 健康な身体を作るには バランスの良い食事と運動をする。 これは正解ですが!!! 食事より運動よりも 健康になる方法があるんです! 最新の人工知能AIがデータを出しました。 不健康な人と健康な人を分けた時、 健康な人だけがある共通点が存在したのです。 それは、
アリセプトの説明書
大石 峰丈
  • 2018年10月25日

アリセプトの説明書

お薬の調べ方がわからない… そんな声を聞いたので、 今回、素人でもわかる説明をします! 認知症の薬で1番有名なアリセプト 実際に当院に来られた人には 説明してるんですがテレビで言えません。 医療従事者どころか医師でも ここまで詳しく知らない人が多い現状です。 あなただけでも知っててください
1
2345

​会社概要

プライバシーポリシー

特定商取引に基づく表記