日本認知症リハビリテーション協会

-Japan Dementia Rehabilitation Association-

IMG_5405.JPG
IMG_5404.JPG
IMG_5406.JPG

僕たちのミッションは認知症で苦しむ人を

"0"にすること

新幹線で山中教授から学んだこと
高松 英嗣
  • 2018年5月31日

新幹線で山中教授から学んだこと

From:高松 英嗣 人から好意を持たれ、愛される人になろう。 最近、iPS細胞を開発しノーベル賞を受賞した山中教授をテレビで観ました。 その時、ふと2年ほど前の出来事を思い出しました。 当時を思い出すたびに、 大きな功績を挙げている人は偉大だと感じます。 私は山中教授を通じて感じました。 2年前、私が新幹線に乗っていた時のことです。 尿意を持った私はトイレに行きたくなったので、席を立ち 少し早足で通路を歩いていました。 すると、通路の真ん中くらいで、進行方向から男性が歩いてきました。 新幹線ではよくある話です。 まだ我慢できそうだったので、私は道を少し開けようと思った時に、、向こうの男性が体を座席へ入れて、「どうぞ」と言って道を開けてくれました。 私は「ありがとうございます」と言って、パッと顔を見たら ノーベル賞を受賞した京都大学の山中教授でした。 顔を見た瞬間、驚いて尿意は無くなっていましたが、引き返すわけにもいかいないので、そのままトイレへ歩いて行きました。 おそらく、トイレに行きたくて、足早に歩いている私の姿や表情を見て察したんでしょう。
徘徊の真実
大石 峰丈
  • 2018年5月31日

徘徊の真実

怖いことに免許の更新センターで殺人事件の 情報提供を、求める張り紙がたくさん貼ってありました。 一家殺人事件の犯人の情報提供で、 報奨金2000万円(上限)などすごく怖い事件が、 何枚も張り出されてる。ビックリしたのは合間、 合間に「この人探してます!」って写真付きで、 おじいちゃん72歳、1月25日に天王寺駅に行ったまま、 帰って来ないと。 横の張り紙は、おばあちゃん82歳、 2月3日にスーパーに行ったまま、帰って来ないと。 それぞれ名前・身長や身なりを載せて、 家族さんが情報提供を求めている見たい。 何人も張り紙がしてある。 その家族さんには申し訳ないが、もう命はありません。 なぜなら、行方不明になって、 当日発見されたら生存率82.5%、 翌日発見で生存率63.8%、 3~4日発見で生存率21.4%、 5日目以降の発見は生存率0%と統計的な数字で出てるのです。 これは、2013年度中に行方不明者届が出された 認知症が疑われる1万322人のうち 776人(死亡した388人を含む)の家族に調査票を郵送したものです。 返ってきた中の全項目が記載さ
最近道に迷う。さてどこに問題があると思う?
岡本 一馬
  • 2018年5月31日

最近道に迷う。さてどこに問題があると思う?

From:岡本 一馬(日本認知症リハビリテーション協会 代表) 認知症専門LAPRE千里山院より、、、 最近、よく迷子になるんです、、。 そう患者さんあるいは家族さんから言われたら、 脳のどこに問題があるのか、ある程度見当は付きますか? 認知症患者様の症状として、 迷子っていうのは良くありますよね? 迷子にならなくても、 道に迷って怖い思いをしたみたいなことはよく聞きます。 だから、もしあなたが どこに問題があるのか見当が付かないのなら 続きをご覧いただきたいですね。 続きはこちら ↓ PS. もっと認知症のこと学びたくない? ↓ 詳細はコチラ
これ、死因になんの?
平井 駿佑
  • 2018年5月30日

これ、死因になんの?

From:平井 駿佑 どうも! 整骨院オープンが来週に迫りアタフタしている平井です! 新しい事を始める時って準備してる時が 一番楽しいのは僕だけでしょうか?笑 さてさて 最近のニュースは目まぐるしいですね! 何か一つで盛り上がり、 また新しいニュースが出れば まるでなかったかのようにそっちで盛り上がる。 ついていけまへん! 少し前に朝丘雪路さんが亡くなったというニュースがありましたが あのニュースで ん? ってなったのは僕だけではないはずです! 死因、アルツハイマー型認知症 ん?ってなりませんでした? 僕はなりました! アルツハイマー型認知症で人はなくなるのでしょうか? ↓
【注意】アロマを嗅いでるだけじゃ記憶障害は改善されません!
岡本 一馬
  • 2018年5月30日

【注意】アロマを嗅いでるだけじゃ記憶障害は改善されません!

From:岡本 一馬(日本認知症リハビリテーション協会 代表) 認知症専門LAPRE千里山院より、、、 僕の知人が、 「親が認知症っぽいんやけど、とりあえずアロマとか嗅いでもらったらいいかな?」 と僕に相談してきました。 その人は、介護関係の仕事をしているので、 アロマが認知症に効果があるということは漠然と知っていたのでしょう。 だから、僕にそう聞いてきたわけです。 認知症(記憶障害)に芳香療法は有効的です。 正しいアロマを正しく使用すれば短期記憶の中枢部である海馬は活性化されます。 しかし、アロマによって海馬が活性化されても 多くの場合は記憶障害は改善されないんです。 なぜかというと、、、 続きはこちら ↓ PS. 非薬物療法による認知症改善法を 正しく学びたい人はこちら ↓ https://www.jdr-association.com/blank-18
認知症を引き起こす遺伝子
佐々木 祐也
  • 2018年5月29日

認知症を引き起こす遺伝子

From:佐々木 祐也 はい、どうも! 前回の内容、 「認知症って遺伝とかあるん?」 これ、答えとしては「遺伝はあり得る」です それはなぜか、 ApoE4という遺伝子がアルツハイマー型認知症と関係してくる、」というような話をしたんですが、 今回のテーマはそのApoE4のどんな働きが アルツハイマーと関係してくるのか その解説です! ↓
【超簡単】腎臓を活性化させて、全身の血行を良くする方法
岡本 一馬
  • 2018年5月29日

【超簡単】腎臓を活性化させて、全身の血行を良くする方法

From:岡本 一馬(日本認知症リハビリテーション協会 代表) 認知症専門LAPRE千里山院より、、、 認知症症状改善において、 血行が悪いと改善が遅れてしまいます。 なので、僕は整体を取り入れているわけです。 でもですね、 やはり週に1回程度実施するだけでは持続効果も薄いですし、患者さん自身にも自宅でできることをやってもらう必要があります。 そこで今日は、 誰でも簡単に出来る、全身の血行が良くなる方法を紹介しますね! 続きはこちら ↓ PS. もっと学びたい人はこちら ↓ https://www.jdr-association.com/blank-18
【認知症】今の環境で大丈夫?【改善】
四十内 健太
  • 2018年5月28日

【認知症】今の環境で大丈夫?【改善】

From:四十内 健太 仕事で東京に来ています。 ここは原宿かどっかのスタバなんですが、 都会のど真ん中に、屋上庭園みたいなスタバがあって、気に入ってます! 個人的には富山の世界一美しいと言われているスタバより好きですね(笑) 普段は治療院にいる時間が長くて、ずっと同じ環境にいると、 集中力が無くなったり、仕事のパフォーマンスが下がるので、 普段から息抜きがてら環境を変えて仕事をしています。 施設にいらっしゃる利用者さんや患者さんは、 集団で同じ環境に長時間いらっしゃる方がほとんどだと思いますが、 もしあなたが卓上療法などで認知症を改善させたいと思うなら、 その環境を変えていく必要があります。 それはなぜかというと… ↓
人生100年時代だからこそ、変えていきたい2つのこと
岡本 一馬
  • 2018年5月28日

人生100年時代だからこそ、変えていきたい2つのこと

From:岡本 一馬(日本認知症リハビリテーション協会 代表) 認知症専門LAPRE千里山院より、、、 今日は最新の認知症情報というよりは、 僕がなぜこの協会をやっているのか? って話をしようと思います。 1つ目は、 ご存知の方もいると思うのですが、 僕は認知症で苦しむ人を0にしたいんですね。 そのミッションを果たすためには、 やはり、僕一人だけの力じゃ到底無理な分けです。 だから僕が日々学び、実践した結果、効果が出た内容を伝えていくことで、 そのミッションに近づけると思っているわけです。 そして、もう一つ協会をやっている 理由があります。 それは、あなたのこれからの長い人生において 非常に重要なことだと思います。 続きはこちら ↓ PS. たった1日で改善法が学べるセミナー! まだ若干席が空いています! ↓ https://www.jdr-association.com/blank-18
集団レクはやっぱり意味ない。
高松 英嗣
  • 2018年5月26日

集団レクはやっぱり意味ない。

From:高松 英嗣 多くの認知症や高齢者施設、デイケアでは集団レクリエーションを取り入れています。 私も実習の時、中に入ってやってみたり、司会をしたりしました。 やっている時に学生の私はある疑問を持ちました。 「お年寄りに集団レクいる?ただ、スタッフが数ないからまとめて利用者に対応するためにやってるんちゃうの?」と強く感じていました。 まあ、学生の立場からそんな意見は言えませんでしたが。。。 子供が集団レクをやることは大切だと思います。 協調性を育んだり、空気を読む練習、チームプレイの重要性などを学べることができます。学年が上がると集団行動が重んじられるからです。 しかし、お年寄りは個人差があり、認知機能や身体機能、生活様式も人それぞれです。 集団レクをする理由が「やりたい人だけ集まって、楽しく過ごしたい」という目的だけなら良いと思います。 でも、やたら認知機能面や身体機能面に対してのアプローチやその理由付けを求められます。 正直、個人差があり、同じ認知症でも症状や原因、脳の機能低下の部位が違う人同士が同じことをやってもあまり意味ないです。 多
1日2リットルは間違い!
大石 峰丈
  • 2018年5月26日

1日2リットルは間違い!

1日の2リットル飲めば良いと聞いたことありませんか? 果たしてそれは本当でしょうか? 結論からいうと嘘です。 なぜならば、 人は一人ひとり身体の大きさが違うからです。 モデルのような細い人と相撲をしている人が 必要な水分量が同じはずありません。 正しい計算方法は体重×2.2÷2×0.03です。 体重50kgのなら、 1.65リットルが1日の適切な水分量です。 これは覚えておいてください。 捻くれた考えの人は、 「1日に1リットル以下でも、2リットル以上でも生きれますよ」 と言う人もいるでしょう。 実際、生きることはできます。 それは、人間のホメオスタシス(恒常性維持機能)が 働いているからなんです。ホメオスタシスとは、 体温を一定の状態に保ち続けようとするように、 その身体が働くことをいいます。 適切な水分量が少なくても、多くても身体は、 対応することができるのですが、それだけ負担も大きいのです。 その生活を続けていると 知らず知らずに負担をかけ続けています。
化粧も認知症の危険因子!?出来ることから改善しましょう
箕浦 真希
  • 2018年5月26日

化粧も認知症の危険因子!?出来ることから改善しましょう

箕浦です! 今日は土曜日ですね♪ 私は土曜の朝、「旅サラダ」という番組を見ていることがありますが、 毎回同じ内容ばかりやっている暗いニュースを見て ストレスになるくらいなら、そういう番組を見て、 「ここ行こうかな」とか想像している方が、脳のためには よっぽどマシかなと思いますね。 さて、今日の本題ですが、 最近、認知症の危険因子とされるグルテンを含んだ 食品リストというのを、患者さんやご家族さんに渡しているのですが、 「これがダメなら食べるものなくなる」と言われることが多々あります。 確かに、ケチャップやマヨネーズ、ソーセージ等 普段から頻繁に使っているものもあったり、 日本は添加物の多い国ですから、そういうのを含めて いきなり全部やめろと言われても厳しいのはわかります。 私も、普段化粧をして口紅を塗りますが、 口紅って石油からできているものが多いこと知っていますか? なので、体内に入ると腸の中で分解されず、 どんどんお腹の中に溜まっていくわけです、、、 なので、同然 腸にも、脳にも影響を及ぼします。 でも、化粧をやめろと言われても、それはそれで
1
2345

​会社概要

プライバシーポリシー

特定商取引に基づく表記